登山に役立つ観天望気、雲の形を覚えれば天気予報いらず?

登山に行く前に必ず天気予報を見ていますよね。しかし、普段見ている通常の天気予報は基本的に平地の予報です。

「山沿い」という予報区分はあっても、登山者を対象にしたものではありません。そして、山の天気は変わりやすく、平地より早く天気が崩れることも多く、山の天気を予報することは難しいです。

僕も、登山をしていて「晴れていたのに、いきなりガスに包まれた」なんてことがよくあります。その時は突然に感じましたが、周囲の雲の動き、風向きの変化、気温の上がり下りを感じ取れていれば、決して「いきなり」ではなかったはずです。

天気の予測については、天気図から気圧配置を読むことが基本ですが、刻々と変化する空模様を見ることでも、大まかな天気の変化を予想することが出来ます。それが「観天望気」で、具体的には、雲の形や風の動きから天気の変化を予測するものです。

 

観天望気を知るには空の変化を読み取ることが必要

観天望気には気象の知識についてもある程度は必要ですが、それと同時に、風向きや風の強弱、風に運ばれてくる湿気、雲の色や形とその動き、遠くの風景の見え方など、普段から些細な空模様の変化に注意を払うように心がけることが大切です。

特に夏の雷を予想することは重要で、天気予報でも注意報が出されますが、積乱雲(入道雲)の発生や、朝の花曇りなどの前兆は覚えておきたい事柄です。稜線上の小屋に泊まり、空全体が白っぽく見える花曇りの中を早朝歩きはじめると、太陽熱に暖められた水蒸気が次第に上昇気流となって上がっていくがあります。こんな日の午後は雷に要注意で、早めの行動が必要だったりします。

このほかにも、上空の風が強いときに発生するレンズ雲(黒いレンズ雲には要注意)、低気圧や前線の接近で発生する笠雲や翼雲、吊るし雲、温暖前線の接近で発生するおぼろ雲(高層雲)などは、天候を悪化させる可能性が高いといわれます。また、飛行機雲がすぐ消えれば晴れ、なかなか消えずに広がるときは悪化の兆候とも言われる。

観天望気は非常に多くの方法がありますが、大切なのは、実際の登山中に気圧配置の変化を知りながら、空と雲を観察する習慣をつけること、そして肌で天気の変化を感じ取ることです。
観天望気だけでは完璧な予測をすることはできませんが、テレビやラジオ、スマートホン等から得られる一般向けの天気予報と併せて活用すると、山の局地的な天気を予測するうえで役立つことも多いものです。

 

雲の種類と天気

「入道雲」がモクモクとわいてくると、空は真っ黒になって、やがて激しい雷と雨になります。入道雲は雄大積雲や積乱雲の別名で、この雲が発達すると雷雨や突風に見舞われることが多くなります。
このように雲の種類によって、天気の特徴がみられ、時間的に変化を観測することで、大まかな天気予測に役立ちます。

晴天時に現れる雲、夕立の時に現れる雲、下り坂の天気の時に現れる雲など、雲の種類と天気には大まかな関係があります。夏の晴天時には快晴でない限り、決まって積雲が空に浮かんでいます。これは地面が暖められておこる上昇気流のためです。気象条件にもよりますが、強い日差しで上昇気流がおこり、積雲はしだいに積乱雲へと発達します。

積乱雲の中では、雨粒が大きく成長して、氷粒の摩擦などによって雷が発生します。いわゆる「雷雲」のことです。積乱雲は激しい雷雨のほか、突風や雹(ひょう)をともなうこともあります。山では落雷事故が毎年のようにおこっており、積乱雲の発達には要注意です。

なお、積乱雲は夏の夕立に限らず、冬の日本海や寒冷前線上にも発生しています。冷たい空気が日本海を渡るときに水蒸気と熱を与えられて雲が発達し、日本海側に雪を降らせます。すべてを雪として降らせた後、からっ風となって関東平野などに渇いた冷たい風を吹き降ろします。

雲と天気の関係でいうと、最も知られているのが「かさ雲」です。富士山のかさ雲については、河口湖測候所がかなり詳しく調べています。春から秋の間で、かさ雲が発生すると70~80%は雨(雪)が降り、つるし雲が発生すると80%以上は雨(雪)が降るという統計があります。つるし雲が出来ると強風に見舞われることも多くなります。

また、ふもとから見て、低いところに層となって広がって見えるのが層雲ですが、山の中腹まで登り、雲の中に入ると霧に包まれます。さらに、稜線や山頂まで登って、層雲の上に出ると、美しい雲海として見えます。このように、同じ雲ですが、見ている場所によって呼び名が変わる雲もあります。

飛行機雲から観天望気を考える

飛行機雲を見ていても面白いです。青空を飛行機が通過した後に、飛行機雲が発生するときがあります。これは、自然条件では雲が出来にくいが、空気は湿っているなどして、きっかけがあれば雲が発生する状況にあります。

そこに飛行機が通過すると、雲として発生するのです。飛行機雲をよく、観察すると飛行機雲がすぐに消えるときと、いつまでも残るときがありますね。すぐに消えるときは、まだ雲が出来にくい状態ということで、まだ晴天は続きます。

しかし、飛行機雲がいつまでも残る状態だと、天気は下り坂です。数時間のうちに巻層雲や高層雲、高積雲などが現れるようになって、空一面を埋め尽くすようになります。

十種雲形を覚えて観天望気に役立てる

雲を観察するには、雲の種類をある程度把握する必要があります。雲の名前はひつじ雲やいわし雲など、見た目の形から様々な呼び名がついていますが、天気予報で活用するため、世界で統一された10種類の雲の分類法があり、これを「十種雲形」と呼びます。

雲は高度別に高いほうから上層雲、中層雲、下層雲に分けられ、それぞれの高さにあらわれる雲の特徴から、さらに細かく分類されます。

高さ5000mから1万3000mの最も高いところに現れる上層雲は、巻雲、巻積雲、巻層雲の3種類です。高さ2000mから7000mの中層雲は高積雲、高層雲、乱層雲と3種類です。最も下層にあらわれる下層雲には層積雲、層雲、積雲、積乱雲の4種類があります。

十種雲形一覧

巻雲

ハケでなぞったような薄い雲で「すじ雲」とも呼ばれます。晴天時にみられる雲です。巻雲は低気圧や前線にともなって現れる場合もあるが、大空の一角に出現して、翌日の晴天を予告する場合もあります。

雨を予告する巻雲は、シマ状や波状・帯状で、時間の経過とともに濃くなり、空いっぱいに広がり、これを「雨巻雲」と呼びます。巻雲は、低気圧の接近とともに形を変え、巻層雲、高積雲、高層雲、雨雲の乱層雲となります。一方、晴天を告げる「晴巻雲」は、渦巻状ないしは屈曲しているので、間違えないようにましょう。

巻積雲

別名「いわし雲」や「うろこ雲」と呼ばれていて、秋の晴天時にみられる美しい雲です。巻積雲は薄い雲なので、雨が降ることはありません。晴れているときの雲です。

空一面に薄く乳白色を広げたような雲で、太陽や月がこの空に覆われると、ボンヤリとカサがかかったようになります。巻層雲が出たからすぐに雨になると思うのは早計で、その後、高層雲が現れなければ、天気は持つことが多くなります。

ですが、太陽や月がカサをかぶり、しかも低層に積雲が現れて、東から西、南から北、南東から北西へ流れていたら要注意で、やがて雨になると予測できます。

巻層雲

日暈や月暈が現れ、全天を一様におおう薄い雲です。薄い白っぽいベールのように見える層状の雲です。

一般的に「いわし雲」と呼ばれ、上空7000~8000mのところに浮かびます。真っ白な、丸みを帯びた小さな雲塊で連なっていて、これがいわしのウロコのように見えることからこの名前がきました。

巻積雲は、天気の急激な変化を予測するもので、現れたら要注意です。秋から冬にかけては暴風雨の可能性もあり、悪天候の前兆です。しかし、この雲が徐々に減少していく場合があり、このような時は、翌日の天候とは関係ありません。

高積雲

別名「ひつじ雲」と呼ばれる雲で、小さな雲のかたまりが規則的に並んで群れをなしています。この羊たちが増え、高度を下げたり、波状となって、空いっぱいに広がると、雨が予測できます。一方で、雲塊に陰影がなくなったり、高度が高くなっていくときには、晴れると考えてよいです。

高層雲

灰色の層状雲で全天をおおうことが多くなります。日暈などはないのが一般的で、雨が降る前に現れます。巻層雲が、濃く厚くなったような感じの雲です。この雲はそこに黒い雲塊が混じって見えるときには、雨になる確率は100%に近いです。

乱層雲

高層雲がさらに低い高度へ広がり、厚みを増すと乱層雲と呼ばれる灰褐色の雲となります。雨雲とも呼ばれる雲で、乱層雲が現れると雨が降るのも時間の問題となります。ただ、乱層雲から降る雨は、積乱雲による雨に比べて弱い雨ですが、降っている時間は比較的長くなります。

この雲の動向を知ることが最も大切ですが、見極めが難しいです。突然現れることはなく、前兆として、高層雲が現れますが、高い山では、これらの雲の中に入ってしまっているので、観察しにくくなります。雲の変化に注意を払うことが必要です。

層積雲

大きなかたまりが群れをなし、ロール状や層状をしています。白または灰色で規則的に並びます。高さ2000m以下に発生する雲で、時には隙間から青空をのぞかせます。

雲の層が薄く、細長く延びた雲の塊が、日没と同時に姿を消すような場合には晴れます。しかし、雲全体が暗く発達していくような場合は、低気圧や前線の接近を予告しています。

層雲

灰色で一様な層状の雲です。山にかかると霧やガスと呼ばれます。山中で包まれると霧、山頂や稜線から見ると雲海になります。

デコボコの少ない雲の層で、天気のいい場合と悪い場合があるので要注意です。天気図で、付近に低気圧や前線の無い場合に現れた層雲は荒天の前兆で、低気圧とともに現れた層雲は、広がって悪天候となりやすいです。

積雲

垂直に発達した離れ離れの雲で、雲の頂はドームのように盛り上がっています。太陽の光が当たると、明暗がはっきりとします。

一般的に「わた雲」と呼ばれ、日射の関係で生まれたものと、低気圧や前線の影響で現れるものとがあります。前者は、夏の日中に現れ、夕方には小さな塊となり、みるみるうちに減っていきます。そうした場合、翌日は好天となります(晴積雲)。

一方、後者は、頭がモクモクしておらず風になびいているような雲は雨になります(雨積雲)。

積乱雲

積雲が発達すると雄大積雲になり、さらに発達すると積乱雲になります。「雷雲」とも呼ばれて、雷をともなった激しい雨を降らせます。夏の夕立は積乱雲によって起こります

積乱雲は雲頂が高度1万m以上にも達しますが、雲底高度が低いため下層雲に含めています。誰もが知っている「入道雲」ですが、山歩きには要注意です。積乱雲は、突然発生することが多く、雷をともなうので登山者は嫌います。

出現に要する時間は5~30分ほどで、まさしく、突然と感じます。小さな積雲が生まれたり消えたりしているうちに、急に巨大になるので、小さな積雲の存在に注意が必要です。ガスに包まれた時は、常に吹き付けてくる方向と強さを意識しましょう。

身近に雷が発生すると、ガスの方向が変化するので、行動を注意して様子を見ましょう。雨が降らなければよし、もし降ってきたら、落雷の可能性が高いので気をつけましょう。

主に日帰りで低山から八ヶ岳、北アルプスを歩いています。登山を始めてからずっとソロ山行です。

まだまだ山はわからないことばかりですが、同じようにソロで山歩きを始めた方に参考になる情報をシェアしていきたいです。

ヤマノコトをフォローする
山の天気
ヤマノコト
タイトルとURLをコピーしました